渋谷区でビーコンを使った見守りIoTの実証実験|木暮祐一のぶらり携帯散歩道  

当初、ビーコンの活用が世の中に登場した時は、たとえば店内各所にビーコン(電波受発信器)を設置し、店内を歩き回る人たちのスマホに場所に応じた情報を配信したり、来店客の行動経路を分析したりといった使い方が想定されていました。しかし、昨今はビーコン側の方が動くというような応用が増えていますね。

このほど、渋谷区と東京電力ホールディングス株式会社は、IoT技術を活用した見守りに関する社会実証を開始すると発表しました。
このサービスは、ビーコンを搭載したキーホルダーなどの専用端末を、子どもたちや高齢者に身につけてもらって、
保護者や家族等がスマートフォンやパソコンでその位置情報履歴を把握することができるというもの。

ビーコン端末のイメージ
ビーコン端末のイメージ

予め登録した場所を見守り対象者が通過した場合に、位置情報をメールで確認することも可能なようです。

ビーコンはBLEで通信を行うため、GPS端末と比較して低コストかつ電池寿命も長くなり、頻繁に充電する必要がありません。
また、ビーコンの電波を受信する基地局端末のほうも電源コンセントにさすだけで簡単に設置できる仕様となっています。

ビーコンの位置を検出する基地局端末はコンセントに挿すだけ程度の簡単なもの
ビーコンの位置を検出する基地局端末はコンセントに挿すだけ程度の簡単なもの

本サービスの対象エリア内では、基地局を公共施設や民間施設、東京電力グループの設備に設置することはもとより、無料アプリをインストールした地域の方自身のスマートフォンをビーコンの電波を受信する基地局として活用します。
また、東電HDはキリンビバレッジバリューベンダー株式会社とも協力し、渋谷区内に設置されているキリン清涼飲料自動販売機に基地局端末を取り付け、
自動販売機を本サービスに活用するとしています。ビーコンと基地局端末とは最大でも50m程度の範囲に入らないと接続しません。

となると、本当に細かく基地局端末を設置していかないと、子どもや高齢者の正確な位置情報を取得することは難しいでしょう。
ポイントを指定して通過を検出するぐらいの使い方が現実的と思われます。東京電力HDも、今回のサービスを実証実験の第一歩とし、都心部である渋谷区においてどのくらいの基地局を必要とするか検証することを目的の一つに掲げています。

サービスイメージ
サービスイメージ

本サービスは6月から開始し、順次渋谷区全域へ拡大予定です。サービス開始後渋谷区全域で有効性が確認できるまでは無償とし、その後継続して利用を希望する方は有償サービスを検討中です。

おすすめ記事